-
東京で安いセラミックの歯を使って治療する
前歯を治療する時に一番悩むのは保険の効く白い歯で治療するか?保険の効かないオールセラミック(セラミック歯)で治療するかではないでしょうか?
特に気になるのが料金の問題ですね。
保険の白い前歯の治療費が数千円なのに対して自費のオールセラミックになると医院によって違いますが平均的には5万円~15万円ぐらいかかります。
これだけ値段に差があると一体どの位の費用で治療するのが一般的な相場なのか迷ってしまうと思います。
そこで今回は自費の白い歯(セラミック歯)で治療した時、どのくらいの費用で治療できるものなのか、ご説明したいと思います。
目次
そもそもオールセラミックで治療する必要があるのか?
同じ白い歯と言っても保険の白い歯とオールセラミックとでは特徴が違います。
オールセラミックは金属を一切使用しないため金属アレルギーの心配がなくブラックマージンも発生しません。
変色もしませんし、天然の歯のような透明感が得られます。
保険の白い歯が咬めるようになる事を優先して審美的な要素を二の次にしているのに対してオールセラミックは、咬む事と審美性の両方を重視した歯であるとお考えください。
オールセラミックの値段がまちまちなのはどうして?
オールセラミックの治療は自費診療になる為、各医院で自由に値段設定しています。
カウンセリング費用、レントゲン費用、検査費用、仮歯費用、型取り費用、歯の形態のデザイン費用、オールセラミックの費用、根の治療費、土台の費用、土台の除去費用などを考慮して値段設定しています。
これらの中には発生しない費用もありますので治療を受けようとする歯科医院にあらかじめ聞いておきましょう。
例えば根の治療をしなければ、根の治療費、土台の費用、土台の除去費用はかからないはずです。
そして、オールセラミックの費用の中に仮歯費用や型取り費用、歯の形態のデザイン費用などが含まれている場合もあれば、そうでない場合もあります。
一見安そうに見えて様々な諸費用を入れると結構な値段になる事もあります。
オールセラミックの表示価格だけに惑わされないようにしましょう。
白い歯にする場合オールセラミックが適しているのはなぜ?
オールセラミックと言えば、ジルコニアとイーマックスの2種類が一般的です。
2種類とも見た目の感じはほぼ同じ為どちらのセラミックを使用して治療するかはそれぞれの患者様の口腔内の状態によって選択していく必要があります。
例えばオールセラミック同士の連結を必要とする治療であるならばイーマックスは使用できません。
詰めるタイプ(インレー)のオールセラミックならジルコニアよりもイーマックスのほうが色もキレイになりますし、適合性も良いです。
土台が黒く変色していたり、金属の土台が装着されている場合の治療にはジルコニアを使用します。
このように大抵の治療において2種類のオールセラミックを使い分ける事によってキレイな歯が入れられます。
そして、オールセラミックで製作された歯の透明感は他の歯科材料に比べて最も優れているため、天然の歯のような自然な感じの治療には最も適していると思われます。
キレイなオールセラミックを安く治療するためにはどうしたらいい?
オールセラミックの治療を受けようとする場合、ネットを利用して安く治療が出来そうな歯科医院を検索されたりすると思います。
そこで問題となるのが、安い価格設定の歯科医院でどういった内容のオールセラミックの治療を提案しているのかは分かりにくいという事です。
いくら安い価格設定がされていたとしても、自分が希望するオールセラミックの治療がその値段のセラミックの歯で出来るか?できないか?は実際に治療を受けてみないと分からない事もあります。
最終的なセラミックの歯が入った時『こんなはずじゃなかった。』と後悔しないように、カウンセリングの時に聞いておいたほうが良いことは下記の通りです。
カウンセリング時に聞いておきたい事
- オールセラミックを使った治療がその価格でできるのか?
- 土台の色が黒く変色していたり金属の土台が使われていたとしてもその価格で治療できるのか?
- オールセラミックを連結して治療する場合もその価格で治療できるのか?
- 自分の歯の色に合わせてオールセラミックを製作した場合もその価格で治療できるのか?
- 自由に歯の形態をデザインしたとしてもその価格で治療できるのか?
以上の事がホームページに記載されている価格のセラミックの歯で治療可能な歯科医院を選択するようにしましょう。
最近、ネット上でよく見るオールセラミックの値段
イーマックスのインレー ¥25,000円~¥60,000円 イーマックスのクラウン ¥35,000円~¥80,000円 ジルコニアのみで製作されるクラウン ¥30,000円~¥50,000円 ジルコニアのフレームにキレイなセラミックを盛り付けたクラウン(ジルコニアセラミック) ¥40,000円~¥150,000円 【まとめ】
いかがだったでしょう。
白い歯で治療をする際に、表示されている安いオールセラミックで自分が望んでいる所までの色や形ができるのか?
治療後に後悔しないようにする為にも良く確認してから治療を受けるようにしましょう。
-
セラミック治療でキレイな歯を手に入れる為には
よりキレイに口元をプロデュースするためには、ただ歯を削って白い歯(オールセラミックetc)を被せるだけではダメです。
それではただ単に元の歯よりも白い歯が入っただけです。
自然な感じの美しさがありながら、尚且つ機能美を持った白い綺麗な歯を手に入れる為には、正しい審美歯科知識とそれを実践する歯科技術が必要です。
『審美歯科治療(オールセラミック治療)はどの歯科医院で受けても同じ』ではありません。
どの様な材料(ジルコニア、イーマックス)を使って被せるのか?
どの様な形態にするのか?
どの様なかみ合わせにするのか?
セラミッククラウンの連結は必要か?
・・・・・・・
・・・・・・・
個々の患者様の口腔内の状況を的確に把握し、治療計画を立てる必要があるのです。
噛むと言う機能性を無視して、キレイさのみを追求したセラミック治療では良好に使用する事は出来ないでしょう。
実際にセラミックの歯を製作する歯科技工士の技術も大切です。
①オールセラミックの噛み合わせ。
②オールセラミックの厚み。
③オールセラミックの適合性。
④オールセラミックの形態。
歯科医師が求めるこれらの要素を忠実に再現してもらう必要があります。
そしてこれら4つの技工技術をセラミックの歯を製作する歯科技工士なら持ち得ています。
しかし、5番目の要素として
⑤オールセラミックに対する審美眼(ちょっと大げさですが)
を持っている歯科技工士は少ないです。
それは、学んで得られる答えのあるものではなく、感覚と言いますか、概念みたいなものだからです。
どんなセラミック素材であっても、その特性を十分理解してそれを使いこなす事こそ審美歯科治療を実践する上で重要だと考えます。
歯科医師と歯科技工士の技術力はもちろん重要ですが、治療を受けようとしている歯科医院との『相性』も大事だと思います。
『そんな事あまり関係ないのでは?』と思われる方もいらっしゃると思いますが、治療には時間をかけて通院する事になりますし、セラミック治療は歯を入れたらもうおしまい、ではありません。
折角手に入れた白いキレイなセラミックの歯です。
長く使う為にはその後のメンテナンスがとても大切になってきます。遠方から通院されていた患者様の場合は近所の歯科医院での定期健診になりますが、できれば定期健診も当歯科医院にてお任せ頂ければと思います。
つまり入れたセラミックの歯と同様、歯科医師やクリニックとも長いお付き合いになるのです。
いかに技術力の高い歯科医師であっても、患者様の希望をあまり聞こうとしない歯科医師のセラミック治療では十分に満足する事ができないでしょう。
単に症例数をこなす事を目的としている歯科医院の場合、患者様の希望の形や希望の色を望んだとしてもなか対応してもらえず、別料金が掛かる事もあります。
カウンセリング時には値段や通院回数だけで決めるのではなく、自分のなりたい歯並びや色にどこまで真剣に考えてくれるのかという事も重要です。
-
一番キレイに作れるオールセラミックは何?
銀歯や保険の白い歯をセラミックの白い歯に変えようとする時『どんなセラミック素材の歯にすれば一番キレイになるのか?』ということは気になるところだと思います。
同じセラミック素材を使って白い歯を製作したとしても、技工士さんのレベルによって出来てくる歯のキレイさには違いがあります。
上手な技工士さんが作れば、透明感のある周囲の歯と調和のとれたキレイな白い歯になりますが、未熟な技工士さんが作れば色や形が不自然なオールセラミックの歯になってしまいます。
ここではある一定以上の技術を持った、上手な技工士さんが製作したオールセラミックの白い歯と言う事を前提にして話を進めさせて頂きます。
オールセラミックの素材としてはイーマックスとジルコニアの2種類が有名です。
透明感が高いのはイーマックスになります。
イーマックスは透明感が高い為、土台になっている歯の色に対して、ジルコニアよりも強く影響されます。
土台の歯に金属が使用されていたり、土台の歯の色が黒変している場合には、イーマックスは使用しません。
ジルコニアを使用します。
では、土台の歯が変色していない歯であった場合イーマックスとジルコニアどちらを使用した方がキレイな白い歯になるのでしょう。
キレイさだけを求めるのであるならばジルコニアです。
但し、ジルコニアの中でもジルコニアセラミック、ジルコニアプレス、ジルコニアレイヤリング、などと呼ばれている2層構造(フレーム部分のジルコニアに他のセラミックを張り付けた構造)になっているタイプの物を選択する必要があります。オールジルコニア、削り出しジルコニア、硬いジルコニアなどと呼ばれている単層タイプのジルコニアは周囲の歯に合わせて色を選ぶ事が出来ないからです。
セラミックのクラウンを製作する時にセラミックのフレームにセラミックを盛り付ける作業の事をレイヤリングと呼びますが、このレイヤリングを行うか、行わないかで色のキレイさは変わってきます。
オールセラミックの歯を製作する時に色を付ける方法としてレイヤリング法とステイニング法の2つの方法があります。
レイヤリング法では色の付いたセラミックをフレーム部分のセラミックに盛り付けてオールセラミックの色と形を整えます。
ステイニング法ではオールセラミックの形だけは先に決めてしまい色を絵具のようなもので塗布して完成させます。
完成したオールセラミックはレイヤリングで着色されたクラウンの方が艶感やグラデーション感はステイニング法よりも勝ります。
イーマックスのクラウンは一般的にはステイニング法によって着色されますがレイヤリング法によって製作されるクラウンもあります。イーマックス専用のレイヤリングキットも販売されています。
ではなぜ『イーマックスでクラウンを製作する場合レイヤリング法による着色が一般的でないのか』私見をまとめてみました。
①ジルコニア用のレイヤリングセラミックよりもイーマックス用レイヤリングセラミックの方が種類が少ないため、色のバリエーションで劣る為。
②レイヤリングによって製作されるオールセラミックは2層構造となる為、フレーム部分のセラミックは薄くても割れない硬いセラミックが適しています。ジルコニアとイーマックスを比べるとジルコニアの方が硬くて丈夫だから。
③レイヤリングによって製作されたイーマックスのクラウンにあまりメリットがないから。
患者様がオールセラミックを検討される際、参考にして頂けると幸いです。